私は「休職したいな」ってなった時、会社に電話するのめちゃくちゃ辛かったです。
精神が不安定なのに、電話するなんて絶対イヤ。
そう思って、メールと郵便で会社とやり取りしました。それでも特に問題無く休職することができました。
そんな辛い思いする人が一刻も早く休職できるようにするため、コピペOKな精神疾患で休職したい時用のメール文例を紹介していきます。
実際に休職するまでの流れはコチラを参考にしてくださいね。
参考になる記事▼
https://meiko-works.com/howto_kyusyoku/
この記事はこんな方におすすめです
うつで休職したいんだけど、会社に電話で伝えるのが怖い
誰とも話したくないのに会社からやたら電話連絡がくる
こんな方たちの気持ちを少しでも楽にできたらと思っています。
休職連絡は最初はメールで大丈夫
私は適応障害で休職をしました。
精神が不安定な時に会社に口頭で連絡するのって辛いですよね。
個人的には、電話だろうと、メールだろうと正確に内容が伝達できればいいだろうと思いますが、
という価値観の人がいるので、基本は電話の方がトラブルになりにくいとは思います。
しかし、うつや適応障害など精神疾患の場合、また精神的に会社の人と話すことが苦しい場合は迷わずメールをおすすめします。
マナー以前に、ストレスをかけることで病状の悪化につながるケースもあるからです。
私の場合は、長期間休職するつもりはなく、過呼吸により救急車で週2回搬送される事態が起きたため、1週間程度のお休みをもらいました。
救急車で搬送された病院では原因不明。
搬送先の病院で心療内科をすすめられていたので、お休み期間中に心療内科に向かいました。
すると先生から、
とのお達しが。
つまり、長期で会社を休むため、「休職します」という連絡をしなければいけません。
「電話報告こそ正義」みたいな風潮あるしな
私は営業で社用携帯を持たされていたので、業務確認の電話がかかってきていて怖かったです(休んでる意味…)
人と話すのが恐ろしくて、休んでる間は携帯を放置してしまいました。
最初は電話で報告しようとしましたが、適応障害の影響で人とコミュニケーションをとるのが怖くなってしまい、メールで報告しました。
怒られたり、小言を言われたりするかなと思ったのですが、特に何も言われませんでした。
「後ほど文書などで正式な休職願を出しなさい」と言われた場合などは、
- 郵便で送ってもらい、送り返す
- 親に持って行ってもらう
など人やサービスをなるべく使い、自分で出向かなくても良いように立ち回る方が良いと思いました。
適応障害やうつの傾向がある人は、心を消耗すればするほど、治りが遅くなると思います。
文書の休職願もメールとほぼ同じ内容で出しました。
マナーが…とか考えだすと気持ち悪くなるので、「なぜ休職しなければならないのか」という点だけを端的に伝えればいいかなと思います。
コピペOK|メールの文例
お休みを頂戴し、たくさんの方にご迷惑をおかけしており申し訳ございません。
結論から申し上げますと、現在通常業務に戻るのは非常に厳しい状態です。
理由は、8月末に起こった人事異動により職務内容が大きく変わり、自分のキャパシティーを超えてしまったためです。
現在の症状として、人と会話すると取り乱してしまう、泣いてしまうといった症状があるため、連絡のやり取りを失礼ながらメールもしくは文書にしていただけますと幸いです。
call:000-0000-0000
住所:000-000 〇〇県〇〇市〇〇1-1-1
休職をメールで伝える時のポイント
周囲への謝罪は入れる
どんなに自分にとって辛く嫌いな会社だったとしても、自分の業務が誰かが行ってくれていることは事実です。
そのことに対する謝罪は入れてもいいかなと思います。
また、万が一でも職場へ戻る可能性があるのであれば、自分の過ごしやすい職場環境確保のためにも謝っておきましょう。
結論を早めに、柔らかく言う
「休職するんだ!」という意志を文頭に示しましょう。
休職する理由や経緯などを長々と説明すると、人事も「この人はどうしたいのかな?」と分からなくなってしまうからです。
また「体調が悪いので休職します」という言い方だと決定事項のように相手に受け取られてしまうかもしれません。
「(本当は戻りたいのですが)体調不良のため(やむなく)戻れません」という柔らかい雰囲気の書き方の方が良いと思います。
休職理由は明確に、証拠(診断書)を提示
「原因が分からない」という場合もあると思いますが、ここで「自己都合で休む」と伝えると最悪休職が認めれないということがあるかもしれません。
医師の診断書があることや、医者からの診断を淡々と伝えると良いと思います。
とためらわなくて大丈夫です。
みんなが耐えられても、あなたがとても辛いならそれが真実です。
知らず知らずのうちにストレスがかかった経緯は無いでしょうか?
・ノルマが毎月きつかった
・上司が人格否定をするような叱り方だった
・人事異動で人間関係が変わった
・本当は人と関わるのが苦手なのに営業に部署移動になった
自分で原因を見つけられない人は、心療内科などで話を聴いてもらうと「自分では気づかなかったけどこういうことが嫌だったんだ」ということが分かったりします。
心療内科(精神科)で辛い経緯を話せば、それなりに体裁を整えて書いてくれます。
診断書が出ていれば、確実な理由になります。
診断書を原本を郵送で送ることになった場合、コピーをとっておくと役所で手続きでする時などで便利です。
[実録]リアルガチのメイ子の休職の経緯
私は東京で数字とお客様は神様、社内の人間は奴隷くらいのテンションのスーパー鬼上司様に当たりました。
上司と接する時、
と思って、理不尽に切れられたり侮辱されたりしたんですが、全然甘かったですね。
私の人格否定から始まり
「性格暗いからクライアントに好かれるために性格変えろ」
「女なんだから仕事終わりにデートぐらいすれば?」
とかとか。
上司(既婚男性)私(未婚女性)にも関わらず夜中~朝まで2人で飲みに行かされたり。
肩も組まれるしマジで最悪でした。
挙句の果てに「これってセクハラか?」とか聞かれたり。
今なら言える。
今書いてても腹立ちます。
でも、働いている時は「会社ってこういうもんなんだよな」と思ってすごいストレスなのに心を殺そうとして忘れてました。
それが体や心に出た状態がうつ病だったり、適応障害などの精神疾患だと思います。
休職中に連絡するなら、メールか手紙にしてくれと念を押しておく
頑張れば話せる状態かもしれない
という体調の時もあるかもしれませんが、心安らかに休むならメールや手紙でやり取りした方が良いです。
休職を不当に拒否されたり、侮辱された場合の証拠にもなります。
休職を打診する段階のメールで「体調の都合により、休職中の連絡はメールか手紙で」と伝えておくとスムーズになります。
もし会社から電話かかってきても、辛い時は無理してとらなくてもいいです。
少し時間を置いてから、かけなおすか。
どうしても辛ければメールで、
と送っておきましょう。
だいたいメールでいけます。
絶対電話でなければいけない用件なんてそうそうありません。
あなたが楽になる方を選んでください。
連絡手段のおすすめは、
メール>電話>手紙>直接
です。
社会人マナーでは逆だと思いますが、精神が参っている方はこっちです!
むしろメールも無理だったら、親や兄弟に頼めそうなら頼みましょう。
とにかく「ムリしたらできるかも?」は絶対ゼッタイNG!
さんざん無理した結果が、今のあなたの状態です。
無理をして頑張っても、反動が来るのでやめた方が良いです。
無理をしないといけない場面もたくさんあると思いますが、楽できるところではなるべく自分を楽させてあげましょう。
精神的につらい人は自分の心地良さ優先でいい
ケガやウイルス性の病気などと違い、ストレスや過労から来る、理解されにくい病気だと、
と遠慮しがちですが、心療内科で診断が出てるなら休みましょう。
心が傷ついている時は、自分がいかに楽できるかにフォーカスをしましょう。
気軽なご相談や更新情報はコチラから
下のリンクからフォローして、気軽に話しかけてもらえると嬉しいです!