「疲れた、もう休職したい」は自分のSOSかも?
この記事では、明日にでも会社を休職したい。会社行くのが辛いよ…となっている人向けに具体的に休職の手順をまとめてみました。
1.いま会社に行きたくない理由を考える
「なぜ会社に行きたくないのか」について考えてみましょう。
- なんとなく会社が面倒だから休みて~
- 仕事が面白くない
- 会社に行くと体調が悪くなる
- 怪我や明らかな病気をしている
上記のように色んな理由があると思います。
その中で、休職をした方がいいのではないか?と思うのは、体調や心に変化をきたしているパターンです。
明らかな変化が見られなくても、「会社が行くのが辛い」や「家に帰ると無気力になる」という状態をほぼ毎日感じている人は黄色信号だと私は思っています。
ということで、現在調子が悪い人は下の続きを読んでみてください。
休職した方がいい理由:「疲れた」「体が重い」「理由なく泣いてしまう」
慢性的に残業をしていたり、職場の人間関係が悪かったりすると自分の意識しない所でストレスが溜まっていたりします。
ストレスが溜まっていくと、疲れやすくなったり気分が落ち込んでしまい、会社に行くことが辛くなっていきます。
最近、会社のことを考えると泣きそうになる
もう疲れた。家から出るのが怖い
というような人には、なるべく早く心療内科(精神科)への受診をおすすめします。
2.休日に心療内科へ行く
先ほど述べた、休職した方が良い人に該当する場合は、できれば有給などを取得して、早めに心療内科に行った方が良いです。
受診した結果、業務に支障をきたす問題があるようでしたら、診断書をもらっておくのも良いと思います。
会社を長期間休む際は、たぶん診断書の提示を求められると思います。
(後ほど、3で説明する就業規則に休職に関する記述があると思うので、確認できるなら休職の条件について先に確認してから受診するといいかもしれません)
先に人事や上司に精神的に辛いこと伝えておいて、受診するのもいいと思います(会社の人と話すのが精神的に辛いなら無理する必要は無いです)
心療内科に行く時のポイントを簡単に以下にまとめます。
①体調やいまの気持ちをメモする
話す時に緊張しやすい人は、
・どこでその症状がおきるのか?
・1日の中で辛い時間
等をメモしていくと良いと思います。
②受診前に病院の口コミを確認
心療内科(精神科)は薬物療法もありますが、状況確認などされるため、お医者さんと会話をしていくことが多いです。
相性が大事です。
自分が不快に感じたり、緊張する相手に相談はしにくいです。
私も1度病院を変えています。
最初家に近い心療内科にかかったのですが、かなり無神経な言葉をかけてくる人だったので口コミで探し直しました。
参考程度に病院の評判を見ておくと良いと思います。
1つではなく、セカンドオピニオン、サードオピニオンを利用して自分に合う先生を探すのがいいと思います。
私が参考にしてるのは下の2つのサイトです。
病院口コミサイト
病院の評判やランキングも!- 病院口コミ検索サイト【Caloo・カルー】
3.休職前に就業規則をできれば確認。診断結果を会社に伝える
みなさん、自分の会社の就業規則を見たことはありますか?
何それ??
簡単に言うと会社でのルールブックね
私の場合は、入社時に1人1冊貸与されていて、いつも確認できる状態にありました。
就業規則を見ると、それぞれ会社で決められた休職時の条件が書いていると思います。
上司が持っている場合などは言い出しにくいかもしれませんが、基本的に就業規則は周知されている状態でなければいけません。
周知とは、会社では書面やPCなどで誰でも見れる場所に掲示する必要があるということです。
(10人未満の会社は就業規則作成の義務が無いので、会社に存在しない場合があります)
就業規則なんてどこにあるか分からない
という人は会社へ問い合わせて確認しましょう。
精神状態が悪い場合は会社の人と話すのが辛いかもしれませんが、可能であれば休職の条件を確認しておくことをおすすめします。
「長期間休む」と言った時、あなたにとって予想していなかった条件が提示されてしまうかもれません。(休職期間が無い会社の場合、有給消化後に自然退職など)
上司などに言いづらい場合、労働相談室や産業医、信用できる先輩がいれば一度、就業規則の場所を聞いてみるのも良いと思います。
また直接ではなく、メールなどで尋ねるのもアリだと思います。
休職制度は就業規則に明記されていない限り、会社にとって義務では無いのでご注意ください。
ただ、労災の場合は就業規則に休職に関する明記がなくても、国の決まりで療養することや、保障を受けられることになります。
労災は、職場内よる因果関係が認められないといけないので、手続きは大変かもしれません。
でも、パワハラやセクハラで精神疾患を発症した可能性がある場合は、労基署などに一度相談してみるといいと思います。
休職制度自体があることを確認したら、診断結果を会社へ伝えましょう。
精神的に辛い時、休職を伝えるのはメールや電話じゃダメ?
私はメールで休職したいと伝え、郵便で診断書を送りました。
電話は会社からかかってきても、体調が悪い時は取らず、自分の体調がマシになったら折り返したり、メールでやり取りしてもらえるようにお願いしていました。
正直、社会人のマナー的には良くないかもしれません。
でも、自分の体や心を傷つけてまで無理に頑張る必要は無いと私は思います。
参考までに。
さいごに|知識が私たちを守ってくれる
また、会社と休職の交渉をする上で大事だと思うことは、
「会社が言っていることをうのみにしない」
です。
「休職する」と決めたことで負い目ができてしまい、会社から不利な条件を言われて悩むことがありました。
でも、実際に詳しく調べてみると、その要求は法的にグレーだったり、説明不足だったりする可能性もあります。
仕事が辛い時や精神的な病気になると、正しい情報を自分で調べることが困難になることもあると思います。
そんな時は、休職関連や労務関連の専門知識を持った人に助けを求めていくことも一つの手段だと思います。
ココナラというスキル売買サービスでは様々な専門家に気軽に相談できます。
「休職」や「長時間労働」というキーワードで検索すると社労士やカウンセラーなど色んな人が出てきます。
登録も1分でできて簡単なので、
「専門家の客観的意見を聞きたい」
「自分で色々調べるのは疲れた」
という人は、ココナラで相談してみるのもいいかもです。
休職をしようとすると、
会社に迷惑がかかるだろ。みんな辛いんだよ。ガマンしろよ
などと言ってくる人がいますが無視しましょう。
「体がなんとなくだるい」は本当は心がSOSを出してる可能性もあるからです。
「自分にとって辛いこと」を我慢し続ければストレスが少しずつたまり、最悪は病気になるかもしれません。
もちろんですが、みんな休職しろとか言ってるわけでは無いです。
休職という制度を悪用を推奨しているわけでも全くありません。
あなたの体のことはあなたにしか分かりません。
自分を大事にする選択をしてほしいと思います。
気軽なご相談や更新情報はコチラから
また、たまに適応障害の方や休職中の方からご相談をいただくことがあります。
専門家ではありませんが、自分の感じた範囲で考えてお返ししたいので、以下の匿名箱やTwitterからご連絡いただければ幸いです。
▶ Follow @hitizidameiko39
◎ひつじ田メイ子に匿名で質問する
▶ ひつじ田メイ子の質問箱
◎雑多なことを書いているブログ
▶ 理想の私が死んでいく
ではでは、またね。
こんにちは。メイ子です。
新卒入社の会社員時代、「仕事辛い」で検索しまくっていました