休職したい時に心療内科ってどうやって探すの?
この記事では、心療内科に行くのが少し怖いけど、休職したい人のために長く付き合える心療内科の探し方を説明していこうと思います。
私も最初は心療内科になじみが無く、少し怖いイメージでした。
私が心療内科に通い始めたキッカケは、救急車で総合病院へ運ばれて「異常なし」という診断を受けて、そこのお医者さんに心療内科を勧められたからでした。
正直、心療内科へ行く前は「自分が行く必要ある場所なの?」という疑問がありました。
しかし、ビクビクしながら行ってみたら普通の病院でした。
結果的に行ってみて、私は病院へ行って良かった!という気持ちになったので、受診前にしておくと良い準備や初診で見るべきポイントを書いていこうと思います!
心療内科を受診する前にしておくと良い準備
受診前にいまの状況をメモする
ということについて、正確に整理して話すのは難しいと思います。
精神疾患で病院にかかろうとしている場合は、なおさら大変だと思います。
となる可能性もあると思うので、事前にスマホのメモ機能などで、以下の質問に対して答えを用意しておくと良いと思います。
・体調が悪くなったのはいつごろからですか?
・残業やノルマなどプレッシャーに感じることはありますか?
・会社で最近辛かったり、悲しかったりすることはありましたか?
・会社で異動や転勤など、環境の変化はありましたか?
・会社以外で何か大きな変化はありましたか?
・睡眠や食事は問題なくとれていますか?
・「死にたい」「消えたい」などのことを思ったり、実際に行動しようとしたことはありますか?
恐らく病院でも、上記と同じような質問をされると思います。
また、仕事を休みたいくらい辛い状態であるということを伝えた方が、診断書を書く手続きなどをしてくれると思います。
休職の手続きを知りたい人はこちらの記事で詳しく書いたので読んでみてください▼
https://meiko-works.com/2018/10/23/howto_kyusyoku/
Caloo・カルーなどの病院の口コミを参考にする
以前にも少し書きましたが、病院の評判を確認できる口コミサイトがあります。
設備やどんな雰囲気なのか確認できた方が安心できると思うので、私は事前に確認することをおすすめしています。
完全に鵜吞みにせず、参考程度に見ておくと良いと思います。
▼実際に使ってみた記事
病院口コミサイト
病院の評判やランキングも!- 病院口コミ検索サイト【Caloo・カルー】
心療内科で初診で確認するべきポイント
②利便性
③情報
④価格
心療内科の初診で、この病院に継続的に通うのか判断する上で、この4つが大事かなと考えています。
また、一回行って合わない病院であれば、別の病院に行くのも大事だと思います。
私も一度、初診で行った病院の先生にキツイ言葉を言われて消耗したので、すぐに病院を変えました。
最初に行った心療内科で嫌な思いをすると、もう行きたくなくなる人もいると思います。
ですが、なるべく定期的に専門家に自分のいまの状況を把握してもらうことが、病気の治療には必要だと思います。
辛い場合、家族や信頼できる知り合いに頼るのも一つの手です。
予約を取ってもらったり、診察まで付き添ってもらったりして、自分に合う病院を探していくことが大事かなと思います。
それぞれどの部分について注目すればいいのか説明していきます。
①先生との相性
心療内科の先生との相性はかなり大事だと思っています。
有名な先生でも、自分が緊張してしまう先生や横柄な先生は止めておいた方が良いと思います。
行ってみないと分かりませんが、病院の口コミサイトやGoogleのレビューで軽くどんな人か分かりそうであれば調べていくと良いと思います。
②利便性
この部分で確認したいのが、
- 第一条件が、家から行きやすいか?
- いまの職場からのアクセスはどうか?
という点です。
精神疾患は、風邪や一般的なケガとは違い、1年や2年…と長期間通院することになる可能性もあります。
また、復職した時のことも想定にいれておく良いと思います。
あまりに会社から遠い場所にある病院だと、仕事帰りなどに病院に寄るのが難しくなってしまいます。
個人的には家から近く、会社と家の間くらいの病院を選ぶと通院しやすくなるかなと思いました。
③情報
初診では少し判断しづらいと思いますが、ろくに話も聞かず薬を出すだけの病院は通うのを考えても良いと思います。
そのお医者さんが誠意をもって情報を提供してくれる人かを判断するには、悩みを相談をしてみましょう。
- 仕事をしばらく休みたいと思うのですがどうしたらいいと思いますか?
- 仕事に行くのが怖いのですが、どうしたらいいでしょう?
- 心療内科の薬を飲んで副作用などはどんなものがでますか?
その答えが具体的で寄り添ってくれるのであれば、頼れる良いお医者さんなのではないかと思います。
私はいまの先生は聞けば教えてくれる人なので、自分から色々相談しています。
④価格
価格は比較しにくいと思うのでなんとも言えませんが、参考のために私の費用を載せておきますね。
私の場合はだいたい初診は3割負担で2000円程度でした。
診断書を書いてもらう場合は保険外価格となり、1枚3000円でした。
(場所によっては5000円以上かかるところもあると聞いたことがあります)
カウンセラーのいる病院などであれば、もう少し高くなるかもしれません。
薬も貰うことなどを考えておくと、最初は余裕を1万円くらいもっていくと良いのかもしれません。
そんな風に私も思っていましたが、心療内科に長く通うことになったら、自立支援医療という制度もあります。
私はこの制度を使って、1割負担で心療内科の診察を受けています。
私の時は、Twitterでこの制度を知っていましたが、病院の先生は自発的には教えてくれませんでした。(普通、知ってて当然と思ってるのかも…?)
ただし自立支援医療の申請は、原則に1つの病院と薬局の登録しかできません。
※自治体や病状によっては書類を提出して通える場合もあります。
自立支援医療制度は、通う病院が決めてから申請するのが良いと思います。
申請の方法がよく分からない場合は、
と先生や受付で尋ねれば、教えて貰えると思います。
心療内科は慎重に選んだ方が良い
いかがでしたか?
この記事では、休職したい時の心療内科の探し方について説明していきました。
心療内科は長いお付き合いになることが多いです。
私は3年ほど前に適応障害を発症しましたが、いまだに病院に通っています。
初診で明らかに相性が合わなかったりした場合、
となるのではなく、早めに病院を変えてしまった方が、後々のために良いです。
この記事で紹介した事前準備や初診で確認すべき事項を利用して、長く付き合っていける病院を見つけてもらえれば嬉しいです。
気軽なご相談や更新情報はコチラから
下のリンクからフォローして、気軽に話しかけてもらえると嬉しいです!